腎臓疾患

慢性腎臓病(CKD)
慢性腎炎やネフローゼ症候群だけでなく、高血圧・糖尿病・メタボリック症候群など、全身の様々な健康問題に関連しており、全身を管理できるのは腎臓内科医しかございません。
日本では、成人の8人に1人にあたる約1,330万人が慢性腎臓病(CKD)の可能性があると言われ、新たな国民病とも言われています。慢性腎臓病(CKD)は自覚症状がほとんどないため、発見が遅れることが多いのが特徴です。さらに進行すると、腎臓の機能が回復しにくく、深刻な合併症が生じる可能性があります。そのため、慢性腎臓病(CKD)を早期に発見し、定期的な検査を受けることで、これらの危険信号を見逃さないことが大切です。
腎臓専門医・指導医である医師が診察・治療に当たります。
こんなお悩みはありませんか?
● むくみがある(足・手・顔がパンパンに腫れる)
● 検尿でひっかかった(尿に血が混じる、蛋白尿)
● 健診で腎臓病の疑いがあると言われた
● 貧血やめまいがする(※腎性貧血)
● 腎臓病治療を中断してしまった
● 疲れやすい、食欲がわかない
● 爪の色が悪い、割れやすい
● 息切れがする
尿検査・血液検査・血糖・ヘモグロビンA1c・エコー・心電図など 随時院内で検査できます。
他に必要な項目(CT・腎生検など)がある場合、市民病院や成田記念病院などの総合病院へ紹介し実施いたします。